少ししか食べない、食べ方にムラがある
食べている量が少なく感じていても、子供が元気であれば特には問題はないでしょう。
いくつか原因となることを紹介していきます。
お腹がすいていないのかもしれません
ご飯の時間にしっかりとお腹をすかせる為に、生活習慣を今一度見直してみましょう。
まずは早寝早起きを心がけましょう。
朝早く起きる事が出来ると、しっかり朝ごはんを食べる事が出来ます。
午前中のうちにお家の中やお外で沢山遊ぶことも出来ますね。
そうすると自然とお昼にはお腹がペコペコの状態になり、しっかりとお昼ごはんを食べる事ができるでしょう。
お昼ごはんを食べた後は、お昼寝→おやつ→遊び→夕食と1日の流れを毎日同じように過ごすことで、生活リズムが身についていくでしょう。
早寝早起きが難しい場合には、まずは毎日起きる時間を決めて起こしてあげるところから始めてみましょう。
また、体を沢山動かして元気いっぱい遊ぶことも大切なのです。
体を使うと、お腹も自然に空いてきます。
遊ぶ時間は出来れば、午前中だと夏は涼しいうちに、冬は暖かいうちに遊ぶことが出来るでしょう。
3度の食事の量が少なくて心配な場合は、おやつで補うことを考えてみて下さい。
しかし、おやつを食べすぎてご飯が食べられなくなってしまう場合もあるので、おやつの食べる量には注意しましょう。
1回に食べる量が少ない
あまり食べてくれないと、栄養が足りていないんじゃないか、と心配になりますよね。 1回に食べる量が特に少ないと感じている場合には、まず1日のトータル量で見てみると いいでしょう。 1日3回の食事+おやつの摂取量のバランスをみて、大体の量で食べれていれば特に 心配はいらないでしょう。 おやつには、3度の食事で不足しがちな乳製品や、エネルギーの元となる炭水化物の物を 積極的に取り入れていくといいでしょう。