好き嫌いをしてしまい、同じものばかり食べる
これは子供に意志が出てきた証拠なのです。
少し大変なのですが、おおらかな気持ちでママはあまり怒らないようにして、見守っていってあげましょう。
初めて見る食べ物は食べようとしない
警戒心が強い子は慎重になってしまうことによって、初めて食べる物には手をつけない子がいます。
嫌なんだな、と決めつける前に他の食材に混ぜて食べさせてみたり、形を変えてみて食べさせてみて下さい。
また、ママやパパが先に食べる姿を見せてあげてから食べさせてあげると、食べる場合もあります。
何度か食べない場合には、一度お休みするといいでしょう。
同じ栄養素のある他の食材を与えれば、問題はありません。
中には食べる事に対して意欲がない子もいます
まずは食べる事は楽しいことだ、ということを教える事が大切です。
ママ・パパや家族で食事をして、食事は楽しいことだということを教えてあげましょう。
また、盛り付けに一工夫してみましょう。
かわいいくまさんの形のご飯にしてみたり、旗をつけてみたりしてみましょう。
一口でも食べた時には、大げさにほめてあげるのがおすすめです。
子供はママにほめてもらうのが、とても大好きなのです。
また、買い物する時には、一緒に買い物を楽しむこともいいでしょう。
沢山食材が並んでいる中から、子供に選ばせてあげるのも子供は喜びます。
料理する時にも簡単なことでいいので、お手伝いしてもらいましょう。
混ぜ混ぜするのを手伝ってもらったり、野菜を洗ってもらったり、参加をすることで食べ物に興味が出てくることもあります。
今まさに、我が家の1歳9ヶ月の息子がこの時期です
子供はとても気まぐれなこともあります。
前の日に食べていた物を次の日には食べなかったり・・・。
でも、形を少し変えただけで食べられるようになったりもします。
無理に食べさせようとすると本当に嫌いになってしまうこともあるので、ママも楽しみながらあまりイライラしないように進めていくことが大切です。